ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月01日

2010 秋〜道東とか十勝のニジマスとかヒグマ

北海道で釣りをするにあたって、いつも

気になるのはヒグマの存在です。


本州では、最も楽しい時間のはずの

イブニングライズの時間

すなわち6月なら6時から8時までの

暗くなる時間は、北海道ではヒグマが活動を開始し

暗闇で見通しも聞かず、ばったり遭遇の危険も増すそうです。

よって、暗くなるまえに一旦、川からあがり、車の近くの

見通しのよい場所に移動し釣るか、さもなくば、とっとと

カエルことになります。


私はと言えば、いさぎよく後者を選択 したいところですが

釣れていない日は、そうはいかず、ちまちま粘ったりします。

幸い、いまだヒグマには遭っていませんが、いつあっても

おかしくないので、対処法や装備には気をつけたいものです。





※なお写真はサホロのベアマウンテンで撮影したものです。



  


Posted by サバンナさん at 21:56Comments(0)フライフィッシング

2010年11月30日

2010 秋〜道東とか十勝のニジマス

このところ、サクラマスや海アメや、

サケだったりカラフトマスだったり

イトウだったりと遡上魚や大型魚を

ダブルハンドで狙う釣りばかりであったので

久しぶりにドライフライの釣りがしたいと思い

道東方面へ。



ちっさい川に入って第1投目、油断してたら、いきなりバサッと。

42センチのニジマスです。

北海道すげーって感じで続行です。



34センチのニジマス。

どんどん釣れます。



いいサイズのニジマスばかり。



特大サイズはありませんが、35センチから42センチまでの

ニジマスが15匹くらい釣れて満足です。

ライズもバンバンあって、ドライにバッサリ出るし

北海道は凄いです。


  
タグ :フライ


Posted by サバンナさん at 20:33Comments(0)フライフィッシング

2010年11月29日

2010 秋〜カラフトマス、アメマス、そしてサケ

道東、アメマス釣りの続き

あっさりアメマスの群れを発見できて

あっさり釣れて、その後は。


やっぱり、釣れます。50センチくらい。

疲れたので、一休みして、周りを見ると。


なんだか、いったことないけどアラスカとかロシアみたいな景色。

つづいて


今回、最大の66センチのアメマス。

なんだか迫力あって、かっこいい顔です。



どこの川も、もちろん本州も、こんなに魚がいればいいのになあと

思いました。

結局朝7時くらいから始めて、午後2時頃には30匹ほど釣れて

満足して、1泊の予定を切り上げて、日帰りで帰りました。






  


Posted by サバンナさん at 20:22Comments(0)フライフィッシング

2010年11月26日

2010 秋〜カラフトマス、アメマス、そしてサケ

北海道は道東の秋の風物詩

アメマス釣りに行ってきました。

道東の川に行けば、そこいらのプール中に

アメマスが真っ黒に群れている。

そしてビシバシ釣れる。

それも50−60センチクラスが。

ほんと、でしょうか?

ほんとでした。真っ黒に群れています。


でも遡上魚ですから、釣るのは難しいのでは?

あっさり釣れました。


50センチくらいです。


バンバン釣れます。


どんどん釣れて、腕が疲れます。

さあ、どれくらい釣れるのでしょうか?
  


Posted by サバンナさん at 20:12Comments(0)フライフィッシング

2010年11月14日

千歳川のブラウントラウト

お久しぶりです。

久々の投稿です。

北海道に移住してから、しばらくは海アメ、イトウに

チャレンジしてましたが、どちらも芳しくなく

北海道も甘くないなあと感じました。

やはり、北海道といえど闇雲に釣りに行っても釣れないようです。

さて札幌から、ほど近い千歳川はブラウントラウトで有名で

かなり大物もいるみたいなので行ってみました。

北海道では定番のでっかいフライを流すと

ちっこいブラウンが釣れました。


つぎは

またまた小さいブラウン


ちいさいけど、初めてのブラウンだし奇麗な模様で嬉しい。

ところで、この千歳川は、支笏湖からの流れ出しの川で水量は安定していて

河原はありません。とてもフラットな流れでフライ向きに見えますが

実は、流れがとんでもなく重く、ウエーディングは、ほとんどできません。

岸辺には草が繁茂しキャストしづらく、ドラグはかかりやすく、とんでもなく

難しい川です。

わたしのテクニックでは攻めきれません。

それでも何度か通ううち幸運が訪れました。

6番のドライフライにバックリです。

42センチのブラウン。


千歳川では大物には入らないそうな。



  


Posted by サバンナさん at 18:51Comments(0)フライフィッシング

2010年05月07日

北海道釣行

本州に住んでいる釣り師にとって北海道は憧れの地です。

しかし同時に遠い世界に感じます。

1週間くらい休みがないと行けないなあって思っていました。

しかし移住してみると意外なくらい気軽に行けるなあっておもいました。

そこで今回は本州、特に東北、特に青森県、特に八戸在住の方におすすめしたい

北海道釣行です。

まず八戸からフェリーが出ているので、これを利用します。

運行時刻表


金曜の夜22時発のフェリーに乗ります。この時間なら仕事が終わってから

準備しても余裕で間に合いますよね。

で乗船したら風呂に入って即、寝ます。

8時間ゆっくり睡眠したら翌朝7時に苫小牧到着です。


苫小牧までのフェリー運賃は4000円くらい。車も運べばサイズにもよりますが

大きくなければ16000円くらいです。

苫小牧でレンタカーを借りる手もあります。

苫小牧から巨大レインボーで有名な支笏湖までは30〜40分ですので朝9時には

釣り開始です。

ウミアメやウミサクラの楽園、島牧や積丹半島、モンカゲロウで有名な阿寒湖、イトウの王国

朱鞠内湖、スティールヘッドが遡上する尻別川等々、いずれも午後からイブニングまで十分

釣りできます。

翌日は午前いっぱい釣りをして、軽く観光や土産を買って苫小牧発21時のフェリーに乗って

寝てれば朝4時半には八戸です。

家に帰って、ちょっと仮眠してから出勤も十分間に合います。

私はまだたいした釣果はありませんが、ビッグなトラウトが日常的に釣られている

いつ釣れてもおかしくない場所だと、期待感もあり、本州ではないワクワク感を

感じながら釣りできます。

予算的にも北海道は基本、入漁料がないので、交通費と食費のみですみます。

節約すれば2万から3万くらいで済むのではないでしょうか?

中禅寺湖や湯川に行くより楽だし、思ったより気軽にいけると思います。

皆さんもぜひチャレンジしてみてください。  


Posted by サバンナさん at 23:30Comments(4)フライフィッシング

2010年05月01日

北海道 Fly Fishjng物語〜ダブルハンド釣行記

こんにちは お久しぶりです。

私、4月から青森〜札幌に移住とあいなりました。

北海道といえば、アメマスでありカラフトマスでありニジマスでありイトウ

であります。

で、早速、時期からいってアメマスなのです。

まずはドリバーデンってプロショップに行き

情報収集です。

このお店なかなか在庫も充実、店主もきさくです。

店主は釣り雑誌でよく見かける下山巌さんです。

スペイの名手であり、北海道全域をカバーするガイドでもあります。

俺『早速、アメマスはどこで釣れるのですか?』

店主『アメマスといえば島牧ですね。』

さてと地図で調べると札幌から、ふむふむ

ゲゲッ!!160キロもあります。

んー3時間かあ

でも素直に従って島牧へゴーです。

お店ではラインバスケットと鮭稚魚フライ用のマテリアルを

購入です。おまけに鮭稚魚フライ1つくれました。

翌週、早速、島牧へ。

島牧への途中 尻別川河口近くの海サクラ狙いの人たち
ここは、海アメより海サクラの名所です。


うはー結構いるなあ。

ついに島牧到着です


島牧の海アメポイントは有名な江ノ島海岸の18番ってとこが特に有名です。

ちょくちょく60〜70センチの海アメが釣れてるそうです。

でも、なぜに18番? 由来は不明です。

早速ダブルハンドでキャスト開始。

でも飛びません。

ランニングは絡まるし最悪です。

やっぱ練習しないとなあと思っていると。

ついに俺の鮭稚魚フライをひったくるものが!!!

ひったくりかあ?!!!


続く  


Posted by サバンナさん at 19:15Comments(0)フライフィッシング

2009年09月04日

イワナ in 奥入瀬川 

9月です。秋です。秋なんです。
9月といえば、5、6月に続きフライ釣りに良い
時期です。
という訳で今回は今年全然釣っていないイワナを
狙う予定です。
早起きして釣る予定が寝坊で断念。
なんとなく前から気になっていた蔦川へ。


焼山の上流から釣り開始です。国道だか県道の
側なので入溪はいたって楽ちんです。
午後2時開始です。

第1投

反応なし

それからも、まったく反応ありません。

飽きたので休憩。
休憩といえば、これです。esbitです。
コーヒーの豆を入れて火をつけて



しばらく待つと、コポコポコポ。

あー楽しい。



さぼっていると、もう5時過ぎです。

このままだとボウズなので、イブニング狙いにしました。

イブニングポイントを探します。
比較的フラットで落ち込みから次の落ち込みまで
長めのところが理想です。

ありました。緩くフラットでドラグもかかりにくそうです。

暗くなるのを待ち、気を取り直して、イブニング第1投です。

来ました。

なかなか強い引きです。



26センチのイワナです。

続いて22、3センチのイワナを2匹釣って終了です。

帰りはドライブイン桂月で牛バラ焼き定食を食べて帰りました。




  


Posted by サバンナさん at 21:20Comments(1)フライフィッシング

2009年08月20日

管理釣り場

釣りなしの旅行中、やたら魚が釣りたくなったので、とりあえず
必ず魚の釣れそうな管理釣り場へ。

場所は、UKランドです。

最近は十和田の管理釣り場の方が話題ですが、フライマン禁止との
ことですから、本業がフライの私としては行けません。
残念。超残念。ああ残念。残念無念。

私の知る限りではフライオンリーのところはありますが、ルアーオンリー
ってのは聞いたことがありません。
まっ、そもそも管理釣り場事情って、あんまり知らないんですが。
でも、なぜなんでしょうか?
ルアーメンから見ると、フライマンは、「ああ、うぜーっ!!邪魔だー!!」て
感じなんでしょうか?

ともかくUKランド到着。受付の美女にルールを聞くとシングルフック、バーブレス。
とのこと。普通です。聞くとダブルハンドで釣ってもよいとのこと。
しかし、そう広くはないし、そこそこ人もいるしルアーマンに「うぜー!!」
と思われのも、なんなので大人しくシングルハンドにしました。

釣れなかったら嫌だなあと思いながら開始すると、1投目からヒットで、ジャンジャン
釣れます。浮かせても沈めても引っ張っても全部釣れます。
20匹位釣れたところで飽きたので大物狙いへ。


しかしフライが着水するや否や、元気な小ニジマスにフライを食われるのでデカいのがいる
層に届かないようです。



結局、午後1時から4時まで、数はたくさんでしたが、ずーっと小物ばかり釣れ続けて
40センチ以上は0でした。
ルアーの方は結構でかいのを釣ってたので、大物はいっぱいいるはずですが
私は、素人ですので釣れませんでした。

UKランドの方へ。
お願いですからフライ禁止にしないでくださいね。
また遊びにいきます。


写真は、午後4時のUKの様子。どんどんライズが増えていきます。


  


Posted by サバンナさん at 21:04Comments(3)フライフィッシング

2009年08月03日

夏の、HANABI

八戸では8月になると三社大祭というお祭りが行われます。
当然、私も見に行きます。久々街に行ったついでにパチンコ屋
に寄りました。
好きな方はわかると思いますが、懐かしのHANABIの後継機が
ありました。当然、試してみます。
すると突然こんな素敵な”目 ”が出ました。

いわゆる氷の小山型です。
左リール暖簾狙い、右リール氷、風鈴のダブルテンパイの子役ハズレ目です。
初代は中リールの氷は2コマしか引き込まなかったのですが、
この機種は4コマ引き込むようで、楽ちんです。
次は、こちら。

出ました。ゲチェナです。
左暖簾から、右リール下段チェリー付きの七です。2確です。
初代は何故かゲチェナはオバケが多かったのですが、今回はビッグでした。

以降、ちょこちょこあたり。ちょっとした臨時収入となりました。
貯金してLoopのロッドを買いたいです。

翌日、奥入瀬川にスペイの練習に行きました。
キャストは少しはまともになってきましたが、釣果は当然ゼロ。
リーチ目も出ませんでした。

  


Posted by サバンナさん at 00:36Comments(0)フライフィッシング

2009年07月14日

サクラマス in 奥入瀬川 by スペイキャスト

35センチのアメマスで幸先の良いスタートを切った私は、
なんだか釣りの名人になった気がしました。
そこらのライズしている魚は全部簡単に釣れるような
気分になりました。
「よし次はスペイだ。」
竿袋からスペイロッドを取り出しテープを巻きます。
「よっしゃー、おらースカジットキャスト!!」
「30ヤード飛べー!!」
って、やっぱり、ラインが水面をバシャバシャするばかりで
一向に飛びません。
「しゅん」
仕方なしに場所を移し練習しようとしたら、何故か川が一気に
大増水です。ダムでも放水したかのようです。

荒れ狂う奥入瀬川です。

水の色はまるで、キャフェラテみたいでクロワッサンが食べたくなります。
しまいに、暴風警報が発令したようで、キャストどころでなくなりました。
本日もスペイでサクラマスどころでなく、キャスト練習にもいたりませんでした。

終了


  


Posted by サバンナさん at 19:43Comments(2)フライフィッシング

2009年07月09日

スペイロッド〜待ってろ奥入瀬サクラマス

今日はロッド到着です

野寺某氏率いるCNDのB、SPEY 13ft 7/8/9#です。


あとはリールが届けば私もスペイキャスターの仲間入りです。

今週スペイデビュー出来ると良いなあ。  


Posted by サバンナさん at 20:34Comments(0)フライフィッシング

2009年07月08日

スペイ フィッシングの始まり 待ってろ奥入瀬サクラマス

ついにスペイグッズ到着しました。
まずはDVD

スペイキャストは、ずぶの素人なのでDVDで勉強です。

次はライン

3Mのスカジットマルチチップです。
スカジットヘッドとランニングラインと沈み具合の違うティップが3種類ついて
います。
浮いてるサクラマス。ちょっと沈んでるサクラマス。底にへばりついたサクラマス。
全て釣れそうです。
ちなみにスカジットキャストとはアメリカはワシントン州にあるスチールヘッドで
有名なスカジット川で発生したキャスティング方法で、バックスペースが狭いとこで
重くてデカいフライを安全かつ簡単にキャストできる方法とのことです。
ある本には初心者が30分練習すれば、とりあえず釣りになると書いてありました。
本当でしょうか?
30分練習すれば初心者でも簡単にサクラマスが釣れるとまでは書いてませんでした。

次はフライマテリアル。

スードゥヘアー各色。
スペイの名人 下澤某氏が利根川戻りヤマメ釣りに愛用しているとのことですので
奥入瀬川の戻りヤマメも釣れるでしょう。

あとは、ロッド、リールが続々到着予定です。  


Posted by サバンナさん at 21:51Comments(0)フライフィッシング

2009年07月07日

フライ釣り


フライ釣りをする人なら誰しも、多分、誰しも。
流れのゆるーい、フラットな森の中の流れで、ライズを繰り返す
ちょっとセレクティブでビッグできれいな鱒を釣りたいと思う
でしょう。
あまりセレクティブだと俺には釣れないので、フライを2、3回
チェンジした位で釣れるのが良いなあ。

でも日本では、そんな機会はあまりないなあ。

大物を釣りたきゃ本流の深い流れの底を釣らなきゃ駄目だろうなあ。

て訳で、始める事にしましたスペイフィッシングです。
俺だって、たまには大物を釣ってほめられたいんです。

しっかし、フライを始めた年、最初の1匹目がなかなか釣れんかったように
スペイも難しいんだろうなあ。
って訳で、どなたか、スペイでとりあえず1匹釣れそうなとこ
教えていただけませんか?

なるべく近場で。八戸から1時間くらい以内で。
お願いします。
  


Posted by サバンナさん at 22:12Comments(0)フライフィッシング

2009年07月05日

奥入瀬川 見え鱒編

troutistaさんから遅れる事1週間
奥入瀬川の見え鱒を攻略へ。
朝早く起きるのが嫌になったので、フライマンらしく
イブニングってゆうか午後出発です。

結果は空振り。
良いとこなしです。
写真も撮るような場面なし。

やっぱ、誰もが攻めるとこだし、俺に釣れる訳ねーよな。

本日も釣れませんでした。

追伸 ついにスペイタックル注文しちゃいました。
早ければ来週末にもスペイデビューです。  


Posted by サバンナさん at 21:28Comments(4)フライフィッシング

2009年06月28日

激しぶヤマメ in 奥入瀬川

昨日ボウズだったので、リベンジに行ってきました。
本日もフライです。サクラマスへの未練もあり下流部を攻めます。
ドライ、ウエット、ニンフ。
全て、空振りです。
ニンフに一度だけ反応あっただけです。
ギブアップ。

帰宅前に、未練釣り。

魚はいるが釣れない、”あの ”場所へ。
魚はいます。
しかし、見るからにスレています。
人の近くでも平気でライズします。
しかも何もハッチしてないような気がします。
水の中では、底の方でクネクネして何か食っています。
ニンフでしょうか?

釣れないのを覚悟のうえ挑戦します。

まずは、でっかいニンフで底を流します。
当然、無視です。

スレ鱒には、ちっこいフライを使うのが常套手段ですが、
あえてのデッカいドライにチェンジ。
やはり無視です。

おや、ライズが増えました。しかも激しいスプラッシュライズです。
しかし、虫は何もみえません。

こんなときはオドリバエパターンを使えと田代法之氏が、おっしゃってたので
タシロオドリバエ18番にチェンジ。
バシャッと来ました。

22〜3cmのヤマメです。

早速、胃袋の中を拝見です。


えー、ミッジラーバ数匹とアメンボ1匹、甲虫1匹と、一番多いのは
ミッジの抜け殻です。オドリバエはいませんでした。
抜け殻を食って、どうするのだろう?と思いますが、使うべきフライパターンは、
ミッジの羽化直前のパターンのようです。

さあて、フライパターンもわかったし、爆釣かとおもいましたが、
そうは、いかず。ライズは終了です。

ライズはなくなったものの、あいかわらず底の方では、パクパククネクネ
何か食っています。おそらくミッジラーバでしょう。
かなり、デカイのも、います。
20番のミッジラーバでルースニングするも、うまく流せず反応なしです。

どうも、水面下の釣りは苦手です。
次回は、ルースニングで攻略するぞと決意しつつ本日の釣り終了です。

本日の釣果 ヤマメ1匹
久しぶりにセレクティブトラウトを釣ったので楽しかったです。



  


Posted by サバンナさん at 13:29Comments(0)フライフィッシング

2009年06月27日

37センチ イワナ in 奥入瀬川

行ってきました。
奥入瀬川。
目的は当然デーリー東北の記事
奥入瀬川で37cmイワナ

今回は、いよいよフライフィッシング物語です。
大物に備えロッドは4番、ティペットは4X12ft、フライはオリジナルウエットフライです。
イブニング狙いで、夕方4時スタートです。
適当に場所を選んで釣り下ります。
奥入瀬川通いは今年からなので、サケ釣り区間以外は、ほぼ未開の地です。

フラットなチャラ瀬、ときおり15センチくらいのヤマメがライズします。
もちろん無視です。
ウエットフライに反応がありますが、かかりません。
おそらく小物ですので気にしません。

しばらく釣り下ると、良いポイントが!


支流が合流して、いかにも37センチのイワナが潜みそうな気がします。
ウエットを流します。
反応なしです。
ショットをかませてニンフを沈めます。
反応なしです。

暗くなるのを待ちます。
ライズは、ほとんどありません。
仕方がないので、まだ見えるうちにドライフライにチェンジ。

来ました。ライズ。

キャスト。
ヒット。

フックアウト。

本日の釣果 0

また釣れませんでした。
  


Posted by サバンナさん at 22:34Comments(0)フライフィッシング

2009年06月26日

37センチイワナ

奥入瀬川で37㎝イワナ

今週は、これです。
デーリー東北です。
サクラマスに連戦連敗し嫌になったので、イワナを釣る事にしました。
イワナとなればサクラマスに比べ格段に釣れそうな気がします。
今年はルアーばっかりでしたので、いよいよフライで巨大イワナを攻略です。
どうもルアーは、どんぐらいの早さで引けばよいのかピンときてなかったので
釣れる気がしませんでした。
フライは、とにかくナチュラルに流せば釣れると岩井溪一郎氏がおっしゃっており
ました。
明日のブログの記事は

ついに釣れん坊やを卒業!!!
(八戸釣れんボーイさん、すみません。)
奥入瀬川で38センチのイワナゲット!!!
「いやあ、たまたま、釣れただけですよ。基本に忠実にやれば結果は
ついてくるんですよ。」(筆者談)
となるでしょう!
きっと。
多分きっと。

写真は先日シーバスポイントないかなあと調査した。八戸ポートアイランド近辺です。
八戸って意外とシーバス情報少ない気がします。



  


Posted by サバンナさん at 19:22Comments(0)フライフィッシング

2009年06月17日

フライリール



タイトルが東北Flyfishing物語なのにフライの話が全然ないので、たまにはフライの話。最近こそルアーでサクラマス等の大型トラウトを狙っている(狙っているだけ。釣れてはいない)私ですが、数年前は渓流のドライフライオンリーのフライ釣り師でした。寒河江川、最上白川、竜川、志戸前川、葛根田川、猿ケ石川、月光川、等等、フライマンにはおなじみの川に足繁く通っておりました。あまり大きいのは釣れませんでしたが。ドライフライではヤマメで30センチ、イワナで35センチくらいが限界かなあと思っております。
で、当時から愛用しておりますリールが、これです。ビルバランのベイビーエアルーム。やっぱ、この形かっこいいです。  


Posted by サバンナさん at 21:26Comments(0)フライフィッシング

2009年06月11日

フライ道具物色中です

キャップス(Caps) Vision GTリール
キャップス(Caps) Vision GTリール


というわけで、目下フライでサクラマスを、もっと言えばスペイロッドでサクラマスを釣るべく計画進行中なのですが、まず初めの一歩の一歩は道具集めです。なにしろ竿もなければリールもないという始末。
なにより金がないので、すぐには買えないので、ネット上で物色の毎日です。
今のところリールは、これにしたいです。  


Posted by サバンナさん at 21:51Comments(0)フライフィッシング