ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2009年06月28日

激しぶヤマメ in 奥入瀬川

昨日ボウズだったので、リベンジに行ってきました。
本日もフライです。サクラマスへの未練もあり下流部を攻めます。
ドライ、ウエット、ニンフ。
全て、空振りです。
ニンフに一度だけ反応あっただけです。
ギブアップ。

帰宅前に、未練釣り。

魚はいるが釣れない、”あの ”場所へ。
魚はいます。
しかし、見るからにスレています。
人の近くでも平気でライズします。
しかも何もハッチしてないような気がします。
水の中では、底の方でクネクネして何か食っています。
ニンフでしょうか?

釣れないのを覚悟のうえ挑戦します。

まずは、でっかいニンフで底を流します。
当然、無視です。

スレ鱒には、ちっこいフライを使うのが常套手段ですが、
あえてのデッカいドライにチェンジ。
やはり無視です。

おや、ライズが増えました。しかも激しいスプラッシュライズです。
しかし、虫は何もみえません。

こんなときはオドリバエパターンを使えと田代法之氏が、おっしゃってたので
タシロオドリバエ18番にチェンジ。
バシャッと来ました。

22〜3cmのヤマメです。
激しぶヤマメ in 奥入瀬川
早速、胃袋の中を拝見です。
激しぶヤマメ in 奥入瀬川

えー、ミッジラーバ数匹とアメンボ1匹、甲虫1匹と、一番多いのは
ミッジの抜け殻です。オドリバエはいませんでした。
抜け殻を食って、どうするのだろう?と思いますが、使うべきフライパターンは、
ミッジの羽化直前のパターンのようです。

さあて、フライパターンもわかったし、爆釣かとおもいましたが、
そうは、いかず。ライズは終了です。

ライズはなくなったものの、あいかわらず底の方では、パクパククネクネ
何か食っています。おそらくミッジラーバでしょう。
かなり、デカイのも、います。
20番のミッジラーバでルースニングするも、うまく流せず反応なしです。

どうも、水面下の釣りは苦手です。
次回は、ルースニングで攻略するぞと決意しつつ本日の釣り終了です。

本日の釣果 ヤマメ1匹
久しぶりにセレクティブトラウトを釣ったので楽しかったです。







同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
2010  秋〜道東とか十勝のニジマスとかヒグマ
2010  秋〜道東とか十勝のニジマス
2010  秋〜カラフトマス、アメマス、そしてサケ
2010  秋〜カラフトマス、アメマス、そしてサケ
千歳川のブラウントラウト
北海道釣行
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 2010 秋〜道東とか十勝のニジマスとかヒグマ (2010-12-01 21:56)
 2010 秋〜道東とか十勝のニジマス (2010-11-30 20:33)
 2010 秋〜カラフトマス、アメマス、そしてサケ (2010-11-29 20:22)
 2010 秋〜カラフトマス、アメマス、そしてサケ (2010-11-26 20:12)
 千歳川のブラウントラウト (2010-11-14 18:51)
 北海道釣行 (2010-05-07 23:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
激しぶヤマメ in 奥入瀬川
    コメント(0)